ブログ

エンディングノートの正しい使い方|後悔しないための活用法と注意点

エンディングノートの正しい使い方|後悔しないための活用法と注意点

エンディングノートの正しい使い方|専門家が解説

1. エンディングノートとは?

エンディングノートは、自分が亡くなった後や判断能力が低下したときに備えて、希望や思いをまとめておくノートです。
遺言書のように法的効力はありませんが、家族への「心のメッセージ」や「生活に必要な情報」を整理する役割を果たします。

2. 書き始めるタイミング

「終活はまだ早い」と思う人も多いですが、病気や事故は突然訪れます。
エンディングノートは 元気なうちに少しずつ書き進めることが大切です。
定年後や節目のタイミングで始める人が多いですが、40代・50代から取り組むのもおすすめです。

3. 記入すべき主な内容

  • 基本情報:氏名・生年月日・連絡先・マイナンバー等

  • 医療・介護の希望:延命治療や介護方針についての意思表示

  • 財産情報:預貯金、不動産、保険、証券などの一覧

  • 葬儀・お墓の希望:宗派、葬儀形式、納骨先など

  • 親しい人へのメッセージ:感謝の言葉や伝えたい思い

  • パスワードや契約情報:ネット銀行、SNS、会員サービスの情報

4. 正しい使い方のポイント

  1. 完璧を目指さず、書けるところから
    一度で完成させようとせず、思いついたときに書き足すのが継続のコツ。

  2. 定期的に見直す
    住所変更や財産の増減などは定期的に更新することが重要。

  3. 家族に存在を知らせる
    書いても見つけてもらえなければ意味がありません。信頼できる家族に場所を伝えておきましょう。

  4. 遺言書との使い分けを意識
    遺言書は法的効力を持ちますが、エンディングノートはあくまで補助的役割。両方をバランスよく準備すると安心です。

5. 注意点

  • 財産の分け方は遺言書に
    エンディングノートに財産分割を書いても、法的効力がないため実行されません。必ず遺言書とセットで考えましょう。

  • パスワード管理に注意
    盗難や不正利用のリスクを避けるため、保管場所や記載方法は慎重に。

  • 家族に負担をかけない書き方を
    あくまで家族の助けになるよう、わかりやすく整理して書くことが大切です。

まとめ

エンディングノートは、**自分の想いを家族に残す「心の遺言」**です。
正しい使い方を理解し、定期的に更新していけば、残された家族への大きな支えとなります。

「まだ早い」と思わず、今日から少しずつ書き始めてみませんか?

トップに戻る